薬を飲み忘れないようにしないとね

特定疾患、身体障害3級のおっちゃんです

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊⑧(アート編)

和多屋別荘さんの館内には、
お香が炊いてあったり、
ちょっとしたあしらいがあったり、
いたるところにアートが展示されています。

最後にそんな写真を〜


十四代酒井田柿右衛門の皿

 

お香のショップ

 

切り絵のランプシェード

 

なぜ豆があるのかわかりませんでしたが

 

ロビーの五色の布はシンボル的存在

 

アート作品なのか商品なのか

 

足湯は閉鎖されてました

 

ペンギンがいっぱい

 

ここにもペンギン

 

私には何を意味しているのかすらわからずで

 

玄関横のあしらい

 

いい香りの部屋

 

ちょっとこわい

 

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊ネタはこれで終了です。
次回からいつものモードに戻ります。

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊⑦(食事編)

お楽しみの夕食は2つある食事処のうちの1つの利休にて。
利休は全ての席が個室っぽい感じになってます。

 

でもですね…私体調崩して食欲無し…
こんな状態でお宿の食事いただくなんで、
作る方に申し訳ないやら、悔しいやら。

 

こちらではお料理の進行具合に合わせて、
その一品にベストマッチな1杯を提供するペアリングがあるそうなんですが、
当然パス。

 

それでも3回お茶がつくんですよね。
茶処嬉野を満喫です。

 

おしながき
食前茶(酒)・八寸・吸物・造里・肉料理・食中茶・魚料理・御飯・汁物

 

奥さんは日本酒三種飲み比べ利休セレクトを

 

食前茶酒 有機紅茶 × 金紋東長

 

前菜 「一陽来福 」―春の候―
きたの茶園 煎茶と菜の花の白和え
瀬頭酒造 縞鯵と山菜の酒粕漬け

珍味 ほたるいかの沖漬け

 

名物 利休湯どうふ ありたどりの肉味噌

 

造里 玄海鯛 春野菜あしらい

 

肉料理 佐賀牛ロースの肉じゃが

 

変鉢 浅利とトマトの素麺仕立て

 

食中茶 有機釜炒り茶

 

魚料理 鰆の低温調理 桜海老とねぎ

 

御飯 永尾茶飯事の夢しずく

吸物 若竹と鶏つみれの澄まし仕立て

香物 海苔の佃煮

 

甘味 有田名物ごどうふ 春の甘みを添えて

食後茶 玄米煎茶「山田錦

 

頑張って2割ほどいただきました…

体調悪くなかったら完食できてたのに、トホホ…

 

利休の帰り、出口付近でお茶の試飲コーナーがありました

 


朝になって…

私的にお宿での一番のお楽しみが朝食。
だって普通に暮らしてたら豪華な朝食ってそうそう無い。
我が家では普段食パン1枚とコーヒーのみですから。

朝食も同じ利休で。
朝食ブッフェも選べたんですが車椅子はこちらがいいです。

でも朝食もだめでした…
夜中トイレに行った時に戻しちゃったんですよね…
もう最悪、
食事が一番楽しみなのに…

 

おしながき

 

この朝食に…

 

更にお魚料理が〜

 

豪華な朝食〜

でもほんの少ししか食べることができません。
こんな体調がすぐれない時は、白ご飯とお漬物や佃煮が一番です…
お腹いっぱい食べたかった…

 

ちなみにこの日は昼食をとらず、
夕食も自宅でおそばをいただきましたとさ。

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊⑥(お風呂編)

私は大浴場には入りません。
階段を2つ通らないと大浴場には行けませんし、
そもそも自宅以外での入浴は私一人は無理。
なので撮影は奥さんのスマホ頼み。

 

奥さんは大浴場御影殿へ

 

ここを下って

 

ここからさらに下に降ります

 

撮れるのはここまで

 

日本三大美肌の湯の一つに選ばれる嬉野温泉
大浴場・御影殿
「直線美」と「木と石の調和」がコンセプトだそう

 

露天・浮世風呂
和の趣が漂う大岩を積み重ねた湯舟だそう

上記画像2点は和多屋別荘HPより

 

湯上がり処もいろいろあるみたい

 

 

 

まったりできそう〜

 

その間私はブラブラと、
館内を撮ったりして楽しみましたよ。
でも…疲れたからか、香りに包まれすぎたからか、
気分が悪くなっちゃって…
トホホ…

 

奥さんは次の朝、部屋の展望風呂でものんびり朝風呂でした

 

 

夜中お湯は止まっていて、
朝からまたチョロチョロ流れ出てきてたんですが
部屋の展望風呂のお湯船はそこまでぬるくはなかったそう。
よかなぁ〜〜

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊⑤(ショップ編その3)

ここから先は私の中ではもうごちゃごちゃになってしまってます(笑)

 

セレクトショップ

 

 

お香が焚かれています

 

お香もたくさん並んでいます

 

 

香りを確認できるようになってますね

 

筒井時正・玩具花火製造所さんの線香花火が置いてあった〜

 

副島園さんの冷茶の試飲で使われてたボトルを奥さん気に入って、
セレクトショップに売ってあった、
同じタイプの小型のものを購入しました。
グリーンのやつを〜

 

 

日本香堂フレグランスショップ Yohaku

自分の香りを作れます(有料/要予約)

 

 

Yohaku Lab 創香室

 

 

1人しか入れないスペースですが、
創香室で今日の香りに包まれて楽しめます

 

中の様子
ありゃ…車椅子が映り込んでた…

 

 

香十 嬉野店

 

重厚な雰囲気
車椅子の私は入れなさそう

 

外にも商品が並べてありました

 

う〜んお高そう

 

我が家のお仏壇には勿体ないような〜

 

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊④(ショップ編その2)

もう7月
2025年も半年経ったんですね〜

 

和多屋別荘さん内のショップは多くが繋がっているので、
間違って紹介しているかもしれません。

 

副島園本店

 

 

チェックイン時にいただける、
テイクアウト緑茶引き換えチケットを使って
こちらでテイクアウト緑茶をいただけます。

 

副島園さんのお茶も並んでいて購入できますよ。
我が家はあいにくこの旅行の直前に新茶を購入してしまって…

 

昔ながらの計りも置いてありました

 

茶器も販売してるみたいです

 

試飲もありました

 

 

BOOKS&TEA 三服

 

一番広いショップ。
三服と表示されていますが、
見えているショップはセレクトショップ設になっています。

 

副島園本店さんでいただいたテイクアウト緑茶を、
宿泊者は無料でこちらの席で本を読みながらいただくことができます。

 

いろんな本がた〜くさん

 

読むことができますが販売もされています

 

もちろんお茶の本

 

ピエール・エルメの本

 

ここには懐かしい絵本が〜

 

まだまだ奥が〜

 

奥の方ではさかざきちはるさんの作品が展示されていました

 

まさかここでDICのカラーチャート見るとは〜(笑)

 

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊③(ショップ編その1)

お部屋ツアーが終わったら1階へ

和多屋別荘さんにはいろんなショップが入っているので、
もちろん楽しまなきゃ〜



ロビーで一番目立つ所にあるピエール・エルメカフェ

 

せっかく和多屋別荘におとまりするんだからと、
ピエール・エルメカフェでお茶しました〜

 

メニュー

 

ソフトクリームにそそられたんですが、
夕食前なのであきらめました

 

テラス席でも良かったのかな…
案内されたテーブルに

 

私達が訪れた時間は、
もう夕飯をいただいてる方もいらっしゃる時間
閉店間際近くに…

 

和紅茶とチョコレートのテリーヌ(ほうじ茶)をいただきました〜

 

右からクロワッサン、パンオショコラ、アーモンドのクロワッサン
毎朝10時に焼き上がって予約購入も出来るとのこと

 

ピエール・エルメはカフェの他、
ピエール・エルメコンセプトショップがあります

 

手前がピエール・エルメコンセプトショップで、
奥がローカルデリカテッセン季設

 

 

施設全体的にショップの区分けがきっちり別れてなく、
歩いてたら別のショプに来ちゃった、みたいな感じです

 

可愛いですね〜

 

 

タワー館のお部屋にはお着き菓子は用意されていないので、
ローカルデリカテッセン季設で食後のスイーツ購入しようと思ったんですが、
体調が悪くって購入できず…

 

サンドイッチやお弁当、スイーツ他、
お土産にできそうな食品類も置いてあります
ナカシマファームのチーズも置いてありますよ

嬉野温泉 和多屋別荘に宿泊②(お部屋編)

和多屋別荘さんには離れの水明荘を最高峰に、
花鳥苑、温泉郷、みやび館、タワー館とあるのですが、
私達が泊まったのは、
和多屋別荘さんでは一番リーズナブルなタワー館。
黒川紀章氏により昭和52年に設計されたものだそう。
私達はその最上階の、
展望風呂付き客室1127(バリアフリータイプ)に泊まりました。


バリアフリータイプのお部屋は、
私達が泊まったお部屋を含め2つあります。
一応リノベーション客室となってるものの、
そこまでリノベーションされてないので、
この価格で済んでるんだと思います。

 

新館タワーと記されていますが、ほぼ旧館状態

 

お部屋の入口がスロープになっていて段差はありません

 

更に進んでお部屋に
奥さんん椅子で寛いじゃってます〜
畳敷きですが車椅子で入ってOKとのこと

 

奥さんお気に入りの椅子

 

もちろんベッドです
なのですが思っていたよりもベッドの高さが低い…
後々ベッドから立ち上がる際にだいぶ苦労しました…
奥さんにまで迷惑かけて、
夫婦ともに寝不足になっちゃって…

 

この椅子も座り心地が良かったそう

 

お部屋からの眺め

 

お茶セット

 

この水のボトル、2人の利用なのに、
あちこちに計6本も置いてありました

 

浴衣やタオルはここに

 

コーヒーセットは入り口付近に

 

その下が冷蔵庫に
中は空です

 

トイレは手すり付きのバリアフリータイプなだけあって、
車椅子でも広々〜

 

でも洗面がトイレと一緒だから健常者は嫌かも
お隣にもう一つ展望風呂付き客室があるので、
健常者の方はそちらの方が良いでしょうね

 

そしてお部屋の奥に…

 

展望風呂〜

 

部屋風呂も温泉温泉でヌルヌル
美肌の湯です

 

午後11時〜午前6時以外は
常時チョロチョロとお湯が注がれています

 

実は私、自宅の湯船には1年以上つかれてないんです。
なので、お湯掛かるだけで冬は寒くって…
このお部屋だったら私でもなんとか湯船に浸かれるかも。

 

と思っていたんですが、
食事前、奥さんが大浴場に行ってる時に、
館内を撮っていたんですが、途中で気分が悪くなってきて…
お部屋でお風呂でカラダを洗うのもるやっとの状態。
結局湯船には浸かれていません…
夕飯も2割ほどしか食べられず、
夜中のトイレに行った時に戻してしまいました…(泣)
具合悪くて寝不足だし、お風呂も料理も堪能できなかった…
トホホなお泊りになっちゃいました…