薬を飲み忘れないようにしないとね

特定疾患、身体障害3級のおっちゃんです

車椅子で初の免許更新

この歳で手動運転ですからね、安全運転で免許証はゴールド。
なので5年ぶりの免許更新。
と言いたいことろですが手動運転の前に、
野間の運転試験場に免許がこのままでいいのかどうか判らなくて、
免許の条件書き換えしていたんですよね。

でも車椅子での免許更新は初めて。
視力検査は機会を覗いてじゃなくて、
昔ながらの離れた5メートル離れた所から視力表を見るやつ。
ちゃんと1階と4階に多目的トイレもありますよ。

ちょっち緊張の免許更新でしたが、
手動運転装置付ける前に運転試験場に行ってたので、
何事もなく講習も30分で終わったら新しい免許をもらえてスムーズ。
そうそう暗証番号が記載されてる紙は無くさないようにしないと。
でも感熱紙だからちょっち怖い。
忘れないように…

お金払ってこんな本をいただいて〜
全国版の「わかる身につく交通教本」には、
電動キックボードの法改正が載ってました。
ヘルメット努力義務だったんですね。

そして福岡版の「安全運転のしおり」には、
7ページに渡って4コマ漫画で説明が。
すげ〜ここまでいらすとやさんで作り上げたの初めて見ました。
日本一使われてると思われる使用料無料のいらすとやさん。
私も仕事で困った時のいらすとやさん頼みで使ってますが、
無料ということでむっちゃ出回ってるので、
使いやすい反面、クライアントさんから、
できればあまり使わないで〜って感じが伝わってきます。
でもお安く作りたいのはどこでもそうですからね。
でも無料でここまで作り上げられるって、
それだけ豊富なイラスト量だからなんでしょうけどね。

私がお世話になってるまごころ駐車場のことも。
でも混んでたりすると、
なかなかまごころ駐車場も空いてないんですよね。
私の場合、運転席側に1.2mくらい空きがないと乗り降り厳しいんです…

というわけで2029年までの免許証。
次はマイナンバーカードと一緒になっちゃうんでしょうね。

昭和57年8月2日に原付免許取ってますが、
実はその前の週に行く予定だったんです。
でも長崎大水害だったんですよね。